市川側の三番瀬泥干潟で 生きているカキ礁や生物の 豊かさをあらためて実感しました |
||
(2012年6月17日) |
||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
||
|
||
6月4日、三番瀬の市民調査に参加しました。 (動画はこちら⇒) 「三番瀬市民調査の会」が毎月行っているもので、今日は、カキ礁に船で渡って、そこの生物について調査をしました。 三番瀬の浦安寄りにある猫実川河口域は、かつて「ヘドロの海」と呼ばれたこともある海域です。 この海域のありのままの姿を知るために、2003年から「三番瀬市民調査の会」(伊藤昌尚代表)をつくり、調査と観察を行ってきています。 調査は、三番瀬の保全活動にたずさわる団体や市民、学生を中心に、専門家や研究者の指導を受け、学習しながら行っています。 月一回、干潟が現れる干潮時に行い、科学的データの集積や、見る、聞く、触るといった、市民の五感を生かした地道な調査を続けてきています。 昨年には、約8年間にわたる活動の成果をまとめた冊子を発行しました。そこでは、動物136種、植物16種など、多種多様な生物が報告されています。また、天然のカキ礁やアナジャコなどについても、くわしく紹介しています。 泥の中の酸素量を示す測定結果も示して、「酸素が豊富で生き物がすみやすい環境」であることが、調査によって確認できたと結んでいます。 今日の調査は、朝7時30分に集合して、3隻の船でカキ礁に向かいました。 右上の写真の手前がカキ礁です。その向こうに見えている船で沖からわたってきました。 潮が引いた後、カキ礁に上陸。生きているカキ(左上の写真)は、あちこちで潮をぴゅーっと吹きます。 あわせて周辺の生物調査を行いました(右下の写真)。 今日の調査で、「カキ礁のカキはもちろん、カニやアナジャコ、ハゼやコアジサシなど、生物の豊かな三番瀬に触れることができました。また、カキ礁から見ると、第2湾岸道路用地がすぐそばで、もし巨大な道路がここにできたら、カキ礁も三番瀬も壊滅的な打撃を受けると実感しました」。 どうしても残したい自然です。 調査には、斉藤和子・党西部地区青年学生部長(衆院千葉4区・一番上の写真右から3人目)や加藤英雄(同一番右)、岡田幸子両県議会議員も参加しました。 (こちら参照⇒) |
||
|
||
〔過去の三番瀬関連ニュース〕 | ||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |