ラムサール条約登録湿地はいま 千葉県習志野市の谷津干潟 |
||
(2012年8月20日) |
||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |
||
|
||
(谷津干潟自然観察センターへ⇒) | ||
|
||
東京湾の最奥部にある谷津干潟(千葉県習志野市)は今年、ラムサール条約登録から20年目を迎えました。 ※このページの写真は谷津干潟自然観察センターのホームページより 「千葉の干潟を守る会」副代表の田久保晴孝さん(62)は「干潟として、初めて登録されました。住宅街に位置することも特徴です」と説明します。 1960〜70年代、千葉県では干潟の埋め立てが次々と進められました。 1971年に「守る会」が発足し、全国有数の渡り鳥渡来地となった谷津干潟を守ろうと大規模な反対運動を展開。 1984年に市の埋め立て計画を撤回させ、谷津干潟は1988年に国設鳥獣保護区に。 現在「守る会」は、県が狙う三番瀬(船橋市、市川市)の人工干潟化の動きに反対しています。 日本共産党は「守る会」に協力しています。習志野市議会では、谷岡隆市議が一昨年9月、大量発生したアオサ対策と谷津干潟保全を市に要望。 「貴重な自然空間である谷津干潟を次代に残す」との市長答弁を引き出しました。 丸山慎一・日本共産党県議は「谷津干潟と三番瀬は、同じ水鳥が行き来する密接な関係があります。40ヘクタールと面積の小さい谷津干潟は、環境が安定しにくい。保全は三番瀬と一体に考える必要があります」と語ります。 谷津干潟では、シベリアから渡来する水鳥が減り続けています。アオサの大繁殖により、水鳥のえさになるゴカイなど干潟の生物への影響も懸念されています。 田久保さんは、下水処理場ができた後、東京湾の海水だけが干潟に流れ「所轄の環境省に淡水の導入などの対策をとるように申し入れています」。 丸山県議は、「登録湿地を管理する国の予算が、非常に少ない。国や県に、力を発揮するよう求めていきたい」と話します。 〔しんぶん赤旗・山本健二記者〕 |
||
|
||
〔過去の三番瀬関連ニュース〕 | ||
ニューストピックスのページ戻る〉〉 表紙のページに戻る〉〉 |